糖尿病や脂質異常症、甲状腺疾患などに対して専門的な診療を行う上越市のみながわ内科・糖尿病クリニック

INFORMATIONお知らせ

保険医療機関における施設基準についてのご案内

当院は保険医療機関です

【再診料の明細書発行体制加算】

当院では、領収書発行の際に個別の診療報酬算定項目のわかる明細書を発行しております

【初再診時の医療情報取得加算】

マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者さんの診療情報(受診歴、薬剤情報、特定健診所法など)を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。

正確な情報を取得・活用する為、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解ご協力をお願い致します。

【生活習慣病管理料について】

年々増加する生活習慣病対策の一環として、厚労省は令和6年6月1日に診療報酬を改定し、『特定疾患管理料』を廃止し、個人に応じた療養計画に基づきより専門的・総合的な治療管理を行う『生活習慣病管理料』へ移行するようになりました。この改定により、患者様には個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』へ初回だけ署名を頂く必要があります。

【処方箋料の一般名処方加算1.2】

後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。

長期収載品について、医療上の必要性があると認められない場合に、選定療養となります。

また下記理由で一般名処方を行います。

現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。

後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。

一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

※一般名処方とは

お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者さんに必要なお薬が提供しやすくなります。

【長期処方・リフィル処方】
患者さんの状態に応じ、28日以上の長期処方を行うこと、リフィル処方箋を発行することのいずれの対応も可能です。なお、長期処方やリフィル処方箋の交付が対応可能かは病状に応じて担当医が判断いたします。

【情報通信機器を用いた診療について】

初再診含めオンライン診療では向精神薬の処方は行いません。

【医療DX推進体制整備加算】 

 以下の医療DXを通じて医療を提供できる体制に取り組んでいます。

 ・医師がオンライン資格確認を利用して取得した診療情報等を診察室等で閲覧または活用できる体制

 ・マイナ保険証を利用できる体制

 ・電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなど

他当院では持続血糖測定器加算(間歇注入シリンジポンプと連動する持続血糖測定器を用いる場合)及び皮下連続式グルコース測定の施設基準を届けています。